四万十つるの里づくりの会 四万十つるの里づくりの会
  四万十つるの里づくりの会 > つるの里づくりのとりくみ
四万十つるの里づくりの会
つるの里づくりのとりくみ
 ■平成18年度
 ■平成19年度
 ■平成20年度
 ■平成21年度
 ■平成22年度
 ■平成23年度
 ■平成24年度
 ■平成25年度
 ■平成26年度
 ■平成27年度
 ■平成28年度
各種会議報告
四万十つるの資料室
四万十つるだより
 
 かつての高知県四万十川(中筋川)流域には今より水田や湿地がたくさんあり、生態系が豊かでツルたちが越冬しやすい環境でした。しかし、地域の利便性の向上に伴って自然環境のバランスが崩れてきたため、ツルたちの越冬が少なくなってしまいました。
 現在、ツルたちは鹿児島県の出水(いずみ)市に集中して越冬しています。しかし、越冬地が集中すると、伝染病等による絶滅の恐れも出てきます。そこで、越冬地の分散化が国際的な課題となっており、四万十市も国が平成13年から進めている越冬地分散化計画の有力な候補地となっています。
ツルの越冬の集中(鹿児島県出水市)
 
中筋川流域図
 四万十川(中筋川)流域にツルたちを呼び戻すためには、ツルたちがすみやすい環境づくりが必要です。ツルたちが舞い降りる流域の姿は四万十川の原風景であり、ツルの里づくりの取り組みは「四万十川原風景の再生」の取り組みであるともいえます。










ワンド・タマリ
河川敷にできた大きな水たまりのこと。ワンドは、本流とつながっているか、水が増えた時に本流とつながります。一方、タマリは川の水や雨水がたまってできたものです。ワンドやタマリにはほとんど流れがないため、様々な希少な生き物や植物が見られます。これらは、かつて大きな河川であればどこにでも存在しましたが、最近では河川改修の影響を受けて少なくなっています。
「四万十つるの里づくりの会」は、主に次の4つの取り組みを行っています。
 
えさ場づくり(もみ撒き)   自然体験学習会
 









 また、ツルの里づくりの取り組みは、国土交通省中村河川国道事務所の推進する四万十川自然再生事業の1つにも位置づけられています。今後は、えさ場や生息環境の向上につながるエコトーンやねぐらとなる湿地の再生等に向けてハード的な整備も進められていく予定です。
国土交通省の四万十川自然再生事業におけるエコトーンおよび
湿地の再生場所

※国土交通省中村河川国道事務所(2005)
「人と自然の共生する『ツルの里』づくり」パンフレットより引用


 「四万十つるの里づくりの会」の取り組み内容は、会に参加する皆で話し合って決めています。
  実際に取り組みを進める中で何か問題が出てきた場合等には、計画や工事の内容を見直し、改善に向けてさらに取り組みを進めます。
  これらの活動を通じて、四万十川(中筋川)流域をツル200羽が完全越冬できる地域とすることを目指しています。



エコトーン
“エコトーン”とは動植物の生息環境が連続的に変化する推移帯のこと。自然度の高い水辺や干潟は水域と陸域という異なった生息環境を結んでいるエコトーンの典型です。四万十川自然再生事業では、例えば、樋門(水門)等、河川構造物の前面のコンクリートの人為的な段差を解消し、自然に近い護岸とすることなどを進め、エコトーンの再生を目指しています。
 四万十川流域ではすでに多様な市民団体による自然保護活動が展開されており、ツルの里づくりもこれらの一環として、専門家や一般市民、行政等、多様な主体の参加・協働・連携のもと進められています。地域の誰もが参加できる取り組みとして、各主体それぞれができることから始めています。
 
  このページのトップへ
 
このサイトについてプライバシーポリシーリンク・著作権についてお問い合わせ
四万十つるの里づくりの会事務局 〒787-0029 高知県四万十市中村小姓町46 中村商工会議所内
tel:0880-34-4333 / fax:0880-34-1451 / mail:nakacci2@mocha.ocn.ne.jp